(中略)
■「変わらない」ほうが居心地がいい
そこでやはり気になるのは、なぜ日本がここまで貧しくなってしまったのかということだ。
ご存じのように、日本経済低迷の原因については、長引くデフレ、消費増税、人口減少
、さらにはアベノミクスが失敗だったとか、もっとさかのぼって小泉改革がよくなかったなど、さまざまな分析がなされている。
どの説についてもそれなりの根拠があり、それなりに納得できる内容だ。
ただ、あらゆる原因に影響を与えている本質的なところでは、日本人が自他ともに認める「世界一の勤勉さ」がかなり罪深いのではないか、と個人的には考えている。
こんな発言をすると、ご立腹の方もいらっしゃると思うが、「日本人の勤勉さ」は世界に誇るべき美徳であることになんの異論もない。
ブラック労働だなんだと言われても、与えられた仕事をきっちりこなすために残業や休日出勤も辞さない。
そんな勤勉な労働者が日本経済の土台を支えているのも紛れもない事実だ。
が、一方で勤勉さや真面目さには大きな副作用がある。決められた仕事を忠実にこなすことや、
命じられたことをコツコツと続けることは得意だが、頭がコチコチなので何か問題が発生した際に対応を変えられない。
柔軟な姿勢でルールや規則を根本的に見直したり、これまで長く続けてきたことをスパッと止めたりすることができないのだ。
例えば、コロナ禍になってから「これからはテレワークだ!」と数カ月くらいは大騒ぎしていたが結局、今は電車には通勤するビジネスパーソンが山ほどいる。
「いよいよ日本もDXの波がきた!」という言葉はよく聞いたが、いまだに紙の書類にハンコを押し、紙の領収書をペタペタと貼って経費精算している企業が日本中にたくさんある。
なぜこうなってしまうのかというと、日本のビジネスパーソンが勤勉だからだ。これまでのルールを過剰なくらいに真面目に守ってきて問題がなかったので、
急に「こっちのほうがいいですよ」と言われても簡単にシフトできない。むしろ、新しいシステムを導入すると、
みずほ銀行のATMのように大きなトラブルが発生することもあるので、「変わらない」ほうがリスクが少ない。
勤勉でマジメな組織人ほど「何かあったら誰が責任を取るのだ」なんて感じで、改革より現状維持を選びがちなのだ。
そんな「世界一の勤勉さ」の副作用が、日本をじわじわと貧しくしているのではないか、ということが言いたいのである。
この負のスパイラルがもっとも強烈に、もっとも露骨に出てしまっているのが「日本の産業構造」だ。
(以下略、全文はソースにて)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2103/09/news052.html
野球の練習みたいに長時間やればいいと思ってるだろ
だらだらやってカラ残業したやつが出世するのが日本だからな
仕事高速で片付けて定時で帰るやつは仕事しないって評価になる
こんなんだから生産性ねえんだよ日本は
上に行けば行くほどそうだよな
ただ学歴だけはあるとか、コネだけはある人間が置物みたいにいるだけで偉そうにして高級取ってるだけ
そんな人間になんの価値があるんだよ
学歴はいい指標だよ、コネだけで偉いポジションにいる奴が1番のクソ。芸能人とかアホが政治家になっても日本はよくなりません w 学歴や能力が一番大事
上に逆らうことが出来ない臆病者だし
日本→ひたすら暗記。ペーパーテスト
欧米→創造力と表現力。テストは論文
それがここ20は真逆だよ
実際アメリカより日本の方が算数の創造的な問題に対する正解率は高い
教育の問題ではない
不景気すぎて若い才能が頑張ろうと思える経済環境にない
頑張っても何も報酬をくれないゲームで頑張る奴なんていない
誰かから「報酬」をもらおうとしてる時点でダメ
労働の報酬として金をもらうというというのは負け組の戦い方だと認識しないと
ここでの「報酬」の意味は経済システムからの報酬ということ。
給与報酬に限らない。
日本のスタートアップはほぼ全てが「需要不足」で消える。
需要がないところには何も育たない。
ホンコレ。
全ての根源がここに行き着く。
あれやこれや理由考えるのアホくさい。
これが唯一の正解だから。
激安価格の仕事になるから
データみたら生産性大したことなくて驚く
中抜きされてるからね
勘違いしたイタい日本人が多いってだけ
有休を使ったらやる気がないと言い出す奴がいるけど、
お前に雇われてるわけじゃないのに経営者気取りの奴が多すぎ
これ
引用元: “https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615285517/”
コメント