1 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:13:53.34 ID:JQ/pmIMF0
トヨタ自動車は、水素をエンジンで燃焼させて走る開発中の「水素エンジン車」について市販を目指す方針を明らかにしました。走行時に二酸化炭素がほとんど出ず、脱炭素社会に向けた車として、EV=電気自動車などの電動車とは別の新たな選択肢となるかが焦点です。
![]()
具体的な時期は未定だとしています。

トヨタ 開発中の「水素エンジン車」 市販目指す方針明らかに | NHK
【NHK】トヨタ自動車は、水素をエンジンで燃焼させて走る開発中の「水素エンジン車」について市販を目指す方針を明らかにしました。走行…
3 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:16:17.20 ID:I5IFDwVk0
失敗するやろなあ
4 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:16:43.01 ID:JQ/pmIMF0
>>3
そんな気がする
そんな気がする
5 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:17:05.70 ID:FByz7h83M
事故ったらとんでもない爆発しそう
43 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:39:56.28 ID:WMPPttisa
>>5
それガソリン車もやろ
それガソリン車もやろ
6 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:17:23.41 ID:JQ/pmIMF0
お家やスーパーで充電可能なEV
遥か遠くにしかスタンドのない水素
7 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:17:42.43 ID:EQ+vwF8D0
もうMIRAIを発売してるんじゃないのか
8 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:17:50.93 ID:xPEwfUlrM
ミライ市販してないんか
9 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:18:29.73 ID:6PAtG3mN0
>>8
それは燃料電池車
水素で発電してその電気を使ってる
水素エンジンはほんまに水素を爆発させてエンジンを動かすんや
それは燃料電池車
水素で発電してその電気を使ってる
水素エンジンはほんまに水素を爆発させてエンジンを動かすんや
11 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:19:28.29 ID:JQ/pmIMF0
>>8
あれは水素から電気を作って走るんや
あれは水素から電気を作って走るんや
水素エンジンは水素をガソリンの代わりにして走る
12 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:20:09.42 ID:EvVonV9g0
MAZDAの水素ロータリーはどうなったんや?
21 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:24:27.31 ID:JQ/pmIMF0
>>12
筆者は、マツダの水素ロータリー試作車にはRX-8とプレマシー両方に乗っているのだが、最初のRX-8ではパワーのなさにビックリだった。
まぁ、水素は理論空燃比で燃やした時の発生エネルギーがガソリンの半分程度だから、原理的に馬力が出ないのはしょうがないのだが、ガソリン燃焼モードに切り替えるといきなり元気になるので余計残念なイメージが強調される。![]()
筆者は、マツダの水素ロータリー試作車にはRX-8とプレマシー両方に乗っているのだが、最初のRX-8ではパワーのなさにビックリだった。
まぁ、水素は理論空燃比で燃やした時の発生エネルギーがガソリンの半分程度だから、原理的に馬力が出ないのはしょうがないのだが、ガソリン燃焼モードに切り替えるといきなり元気になるので余計残念なイメージが強調される。

幻のマツダ水素ロータリー なぜ実用化難しい? - 自動車情報誌「ベストカー」
FCVに注目集まる今こそ再注目? マツダが開発した水素ロータリーエンジン。試作車試乗で感じた可能性と課題、そして今後実用化する見込みは? 新型MIRAIが発表され、いよいよ水素を使った燃料電池車両(FCV)時代の幕開けがやってきた。 …
16 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:21:34.98 ID:de7v0wwt0
水素って水蒸気改質で作るんやろ?二酸化炭素バンバン出るやん
水素の上手い作り方が開発されれば別だけど、現状電気自動車と同類じゃね?
水素の上手い作り方が開発されれば別だけど、現状電気自動車と同類じゃね?
50 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:44:28.43 ID:JQ/pmIMF0
>>47
その余った電気とやらでEV走らせた方が効率的では?
その余った電気とやらでEV走らせた方が効率的では?
61 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:51:09.63 ID:WMPPttisa
>>50
たしかに蓄電池に電気を貯めるやり方もある
水素製造と蓄電池で特性が違うみたいやがワイもそこまで詳しくないわ
たしかに蓄電池に電気を貯めるやり方もある
水素製造と蓄電池で特性が違うみたいやがワイもそこまで詳しくないわ
18 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:22:07.32 ID:wdWbjTHJ0
水素だとチャージする時間どれくらいなんや?
26 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:27:21.53 ID:I5IFDwVk0
>>18
ボンベごと変える方式にせんとチャージは無理やろ
マイナス百何度の液体を素人に扱わせるわけにいかんやろ
ボンベごと変える方式にせんとチャージは無理やろ
マイナス百何度の液体を素人に扱わせるわけにいかんやろ
30 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:30:47.34 ID:JQ/pmIMF0
>>26
社会全体がカーボンニュートラル実現を目指す中で、燃焼しても二酸化炭素を排出しない水素はクリーンなエネルギーとして期待されています。トヨタとその子会社であるウーブン・プラネット・ホールディングスが、手軽に水素を持ち運びできるポータブル水素カートリッジのプロトタイプの開発に成功したと発表しました。
社会全体がカーボンニュートラル実現を目指す中で、燃焼しても二酸化炭素を排出しない水素はクリーンなエネルギーとして期待されています。トヨタとその子会社であるウーブン・プラネット・ホールディングスが、手軽に水素を持ち運びできるポータブル水素カートリッジのプロトタイプの開発に成功したと発表しました。
36 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:33:55.07 ID:OoFNktvg0
>>30
未来感あるな
未来感あるな
23 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:26:20.56 ID:JQ/pmIMF0
まあトヨタは潤沢なキャッシュ持ってるけど
あんまり無駄遣いばっかしない方がええと思う
あんまり無駄遣いばっかしない方がええと思う
37 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:36:37.19 ID:wuwDYHDE0
水素の価格下がらんから無理やろな
39 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:38:33.35 ID:JQ/pmIMF0
結局は充電か水素か絞ってステーション増やさなどうにもならん
技術がどうのこうのよりステーションが多い方が勝つ
42 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:39:38.26 ID:PdayTk35r
ガソスタ並みの数用意できないしEVにはどう足掻いても勝てねーよ
55 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:48:24.60 ID:fYJF0Wtf0
トラックとかで有望なんじゃないの
タンク余裕あるし
パワー不足は知らん
タンク余裕あるし
パワー不足は知らん
58 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:50:13.06 ID:JQ/pmIMF0
>>55
パワー不足を無視しちゃいかんでしょ
パワー不足を無視しちゃいかんでしょ
60 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:50:53.68 ID:AKeGYDCE0
水素はトラックとか路線バスでええやん
水素ステーション少なくても問題ないし
水素ステーション少なくても問題ないし
64 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:54:28.80 ID:OoFNktvg0
EV→充電に一時間かかります
水素→カートリッジ交換するだけです
ガソリン→5分で給油できます
水素→カートリッジ交換するだけです
ガソリン→5分で給油できます
これEVに勝ち目あるんか?
66 風吹けば名無し 2022/06/04(土) 11:57:58.85 ID:Uxp6KWpg0
>>64
水素→スタンドありません、脆化問題あります
ガソリン→スタンドどんどん減ってます
水素→スタンドありません、脆化問題あります
ガソリン→スタンドどんどん減ってます
これが問題なんや
引用元: “https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1654308833/”
コメント
うおーーーーー待ってたぜ水素エンジンのGRヤリス。
あとは近所に水素ステーションが出来るのを待つのみ。
大分の超田舎ですが、水素ステーションはいつ出来ますか?
EVなんて純粋街乗り用
ビクビクしながら高速乗りとうないわ
豪雪地帯なら命預ける気にはならない
あくまで平地が基本、降雪も少ない欧州でこそ可能な規格だよ
反トヨタの中国かもね
水素スタンドがないから売れるわけない。
水素スタンドが2000万ぐらいで出来るのならいけるだろうが、
3億円、5億円とかなら無理。
誰も投資せんよ。
水素だとエンジンも駆動系も
ガソリン車と同じと言っていい。
巨大なサプライヤーチェーンが
ダメージ最小で存続する。
EVシフトで空いた穴をふさぐことに
頭を抱える部品メーカーもニッコリ。
そう考えるとステーション整備に関して
協力して投資する方向にだって行ける。
政府も金出すぞ。
もちろんEVもハイブリッドも全個体電池も
全部やるといってるのだからやる。