_USER
まず、「NOMURA」(現地では野村銀行と呼ばれる)が、米ゴールドマン・サックスとモルガン・スタンレーに出し抜かれ、アルケゴス保有銘柄売却に出遅れた理由が取り沙汰されている。
アルケゴスのホワン氏は、2012年にインサイダー事件が発覚して米証券取引委員会(SEC)からヘッジファンド業務の停止処分などを受けた。その後、NOMURAはホワン氏との取引を行った。「罪は償った。熱心なクリスチャンで投資収益の一部は寄付している。暮らしぶりも質素に見える」ゆえ、本社も最終的には了承したとの説が市場関係者からもれ伝わる。
リーマン・ブラザーズの一部門を買収して、ニューヨーク市場で投資業務拡大を戦略的に重要視した同社だが、投資銀行ランキングでは後じんを拝していた。そこで取引に踏み切ったようだ。アルケゴスは現地のNOMURAにとって重要顧客の一社となっていった。
ゴールドマンがアルケゴスとの取引を再開したのはごく最近とされる。最終的には高額手数料の恩恵を無視できなかったとみえる。ゴールドマンが動けば他社も追随する。こうなるとホワン氏は、手数料目当ての投資銀行を競わせ、担保率引き下げを要求したという。
ホワン氏がヘッジファンドのアジア株担当者であった頃から現場で人的関係を構築したとされるNOMURAは、見切りの決断が遅れた。一方で、アルケゴス関連では米系大手金融機関の担保差し押さえ、当該銘柄売却の決断は早かった。
次のNY市場の関心は、金融監督当局の調査対象だ。ここでは「利害の相克」の可能性が指摘される。
今回の騒動の発端は、アルケゴス関連の主要銘柄であるバイアコムCBSが増資を発表したことによる株価の急落だ。同社株の担保価値は大幅に毀損。ゴールドマンが真っ先に巨額相対取引で売却処分に走ったことであった。
そのバイアコムCBS増資の目論見書を見ると、主幹事会社として、ゴールドマン、そしてモルガン・スタンレー、JPモルガン、シティグループ、そしてMIZUHOの社名が明記されているのだ。
さらに、副幹事会社として、日系では「MUFG」「SMBC Nikko」の社名も含まれている。なお、ここにはNOMURAの名前は無い。
NY市場の関心は、ゴールドマンの引受部門が、果たして、バイアコムCBS社の実質筆頭株主はアルケゴスであったことを了解・了承していたのか、ということだ。「スワップ取引」と「ファミリーオフィス」という二重の隠れみのでアルケゴス社の存在、そして資産運用関連情報は一切表に出ていない。では、社内のアルケゴス担当部門と情報交換はあったのか。
結果的には、ゴールドマンが主幹事役であるバイアコムCBS増資の発表後、ゴールドマン自身が担保として保有していた大量のバイアコムCBS社株を見切り売却した。増資新株を購入した一般投資家も巻き込まれた。金融監督当局も重大な関心を持たざるを得ない状況である。そして、目論見書に名前が出た日系大手の関与の実態も今後明らかになろう。
5日は午前に日経平均が3万円台を回復した。この世界的な過剰流動性相場の「影」の部分が、アルケゴスという「シャドー(影の)ヘッジファンド」の一件で明るみに出たと言えそうだ。

最後にちょろっときて抜け駆けして大損害出していったのか
そんなの当たり前すぎ
ヤバい奴らと取引してんだから
そういうリスク込々で動かないのは
ただのバカ
コアな情報を掴めないから、変なもんばっか掴まされる
ゴールドマンだけじゃない
ババは誰かに掴ませる
金融界では当たり前のこと
できなければ、本当に死ぬしかない世界だからね
死んでも金を請求されるけどな
生き馬の目を抜く世界よな
馬鹿正直にやってると身ぐるみ剥がされる
はっきり言えよ
>ゴールドマン自身が担保として保有していた大量のバイアコムCBS社株を見切り売却
怪しい
あやしすぎる
まあ発表前ならヤバいけど、発表後なら条件は
同じだからなあ。売り抜けない奴が無能なだけ。
これってインサイダーにならんのかね…
野村も顧客の金で遊んでること自覚しろよな
打撃を受ける」という情報が同じゴールドマンの他部門に漏れていて
情報公表とほぼ同時にさっさとその銘柄を処分した
ゴールドマン自身はあらかじめ準備していたからスピード処分出来たが
他社は当然それよりは逃げ遅れた・・果たしてこれは合法なのか
って事かな?
発表前ならインサイダーだけど、発表後なら法律的には問題ない取引だろうな 道義的には疑問が残るかもしれないが それより野村がどうしてそんな胡散臭い相手と取引してたんだ、リスク管理低すぎだろ
引用元: “https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1617601320/”
コメント