この30年間でどのくらい低迷してしまったのか、まずは数字を確認してみましょう。
スイスにルーツを持ち世界的にビジネススクールを展開するIMD(International Institute for Management Development)の世界競争力ランキングによると、日本のランキングは平成元年(1989年)には世界1位でしたが、平成31年(2019年)には30位まで落ちました。判断基準となる項目別では、日本は「ビジネスの効率性」が低く、ビッグデータの活用や分析、国際経験、起業家精神は63ヵ国中最下位でした。
一方、購買力平価で見たGDP(国内総生産)で日本が世界に占める割合もピーク時の9%から4.1%と半減以下に落ち込んでしまいました。
何よりわかりやすいのは企業の時価総額ランキングです。時価総額で見た平成元年(1989年)の世界トップ企業20社のなかには日本企業が14社ランクインしており、世界1位はNTTでした。バブル景気のピーク直前だったので多くの企業が時価総額を伸ばしていました。
ところが現在、世界トップ企業20社にランクインしている日本企業はゼロ。トヨタの36位が最高です。
人口減少もデフレも根本的な要因ではない
なぜこんなに日本の経済は弱くなってしまったのか。その原因として、人口減少を挙げる人がいます。しかし、日本老年学会・日本老年医学会が高齢者の心身の老化現象の出現に関するさまざまなデータを分析したところ、現在の高齢者は10~20年前に比べ老化現象の出現が5~10年遅延する「若返り現象」が見られました。
拙著『還暦からの底力』でも詳しく述べていますが、現在の75歳は昔の65歳と同じ体力なので、生産年齢人口を75歳まで拡大して考えると、75歳までの人口はそれほど減少していませんから、これが原因といえるかどうかは疑問です。
デフレもよく原因に挙げられますが、新しい産業がどんどん生まれ、経済が成長したら自然に物価は上がるでしょう。確かにデフレはよいことではありませんが、現在のデフレは新しい産業が生まれず、日本の経済が活性化せず、成長しなかったために起こった結果とみるべきで、順序が逆です。
以下ソース
https://toyokeizai.net/articles/-/367678
経済規模? そんなもの全く関係無い
イスラエルなんかあんなに小さいのに新しいものがどんどん出て来る
日本で一番まずいと思うのは、何か新しいものが出てきたときに
その良い所を伸ばすんじゃなく中高年の偉い人が欠点の指摘ばかり
やってそんなものダメだダメだと潰してしまうって事
新しいものはどんな物でも最初は荒削りで欠点だらけなんだから
それには目をつぶって最初は伸ばしてやらないと
たとえばマイクロソフトのDOSとか、最初はひどいものだったのに
その後の成長はすごかった
中高年ってより
日本の風土でしょうよ
欠点とあら捜しで
引き算で人や案を評価
最近でいうとGOTOキャンペーンや
吉村知事のイソジンのうがい
とにかくあら捜しして
叩きまくって悦に浸る悪しき風潮。
利点より欠点指摘するのは中高年だけじゃないよ
フリーソフトなんかも利点を褒めるより粗探しして
けなすレビューばかりだし
国民性だと思う
正論だと思う
軍事目的の最先端技術が徐々に民衆に降りてくる構造が一番良いと思われる
インターネット自体もそもそも米軍だしな
ガチでこれだと思う。
根性論で競争してきた脳筋じじいに遊びがなさすぎる。
記事書いてる暇があるならなんでやらないの?
記者にそんなこと言っても意味ない。
責任も伴うが不寛容な日本社会とは違う
個性を大事にしない
激しく同感!
その通り。ハミ出し禁止で一律で同じを求められる。
奴隷化教育。
コロナ前は大企業がスタートアップ投資やろうとしてたけど、全然ダメ
創業メンバーの学歴重視だし、競合の多い流行りのサービスしか投資されない
事なかれ主義
GAFAで満足してる
GAFAだってアメリカ政府の援助めっちゃ受けたらしいからね
軍事技術にも転用するしみたいなことで
日本政府の無能さ見てると絶望しかない
稼ぎ頭である既存技術や権益が陳腐化しかねないビジネスモデルは無い方が良いという風土で、
国内ではリスクマネーもインフルエンサーも集まらない。守る気もない。
結局、そういうアイデアがある人はアメリカで起業する。
もっと単純に、国土人口金という物量・リソースの問題と、歴史的なスタートラインの問題
人口×かけた年数×かけた金×天才的発想する奴が生まれる確率、ってだけ
とくにテストの成績のいい人間ほどそういう傾向が強い。
そういう人間ばかりになってる東大を出て、官僚になったり大企業に入ったりしても、
クリエイティブな仕事なんてできるわけがないよ。
日本人が若い時に勉強する理由って
成功したいからじゃなくて
失敗したくないからなんだよな
動機の根本がリスク回避だから資格職の医師や公務員やらインフラが人気になる
成功とか失敗よりも
世の中を変えてやろうとか、俺はこんな物を作りたいというような動機で勉強するやつが少ない。
相続税高いから仕方ないな
頑張ってもアメリカが叩き潰しに来るから
かなり厳しいんだよ
ものづくり日本ではなく、ものいぞん日本なんだよ。
どれかだな 起業は先進国最下位
日本で
アマゾン
マイクロソフト
フェイスブック
アップルといった企業が仮に誕生したとしよう
ホワイト企業だと、安定狙いの学生だらけで、どんどん腐った企業になるのではないか
歴史は結局繰り返すだけ
アメリカだったらまた新しい産業が生まれるのだろうが
捨てられないから
但しポルノやエチの創造性は
他国の追随を許さない
一行もコード書けないよ。
よくわかってない大手が前例踏襲主義の仕様書書いて、中小が空気よんで実装している中に
イノベーションが起きる要素がないんだよね。
「ほたら、やってみなはれ」
こういう文化がアメリカにはある。
引用元: “https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1597478287/”
コメント