1 風吹けば名無し 2023/01/28(土) 00:56:11.14 ID:GllV/vVs0
分かったら苦労しないかw
3 風吹けば名無し 2023/01/28(土) 00:59:14.03 ID:H7xA97mZH
上げない理由としては、経営者が得をしたいかバブルのような事が起きても大丈夫なようにしたいんじゃないかな? あとは人件費に割いてもあまり雇用者にメリットがないからじゃね
6 風吹けば名無し 2023/01/28(土) 01:01:44.84 ID:3gf/NN8e0
上げたら潰れる中小が多過ぎるからや
8 風吹けば名無し 2023/01/28(土) 01:04:36.34 ID:9PVFCaFI0
給料上げなくてもその額で働きたいという奴が来るから給料上がらんのやろ
10 風吹けば名無し 2023/01/28(土) 01:05:57.52 ID:H/iez0Zi0
低賃金でも文句言わずに働く
そもそも清貧が善という謎の価値観を持っている
転職しない
そもそも清貧が善という謎の価値観を持っている
転職しない
11 風吹けば名無し 2023/01/28(土) 01:06:16.25 ID:5LR+GbM+d
雇用の流動性がないからや
日本は労働者の権利が強すぎる
日本は労働者の権利が強すぎる
12 風吹けば名無し 2023/01/28(土) 01:06:54.35 ID:I6YX2IcR0
やっすい給料でなぜか延々働くからな。誇張抜きで頭おかしいで
16 風吹けば名無し 2023/01/28(土) 01:08:01.78 ID:zj/RDUM20
人手が不足してるのに賃金上がらないとかいう御冗談
17 風吹けば名無し 2023/01/28(土) 01:09:11.26 ID:H/iez0Zi0
>>16
不足してる(し人材にスキルが必要)な業界はポコポコ給与水準上がってるけどな
ITエンジニアなんかわかりやすいけど
不足してる(し人材にスキルが必要)な業界はポコポコ給与水準上がってるけどな
ITエンジニアなんかわかりやすいけど
20 風吹けば名無し 2023/01/28(土) 01:09:48.27 ID:GllV/vVs0
30年前くらいからストが激減してるって聞いたんやが関係あるかな?
25 風吹けば名無し 2023/01/28(土) 01:11:44.65 ID:H7xA97mZH
>>20
ストが減ったというよりはネットが普及してそっちで出来るからじゃね?
ストが減ったというよりはネットが普及してそっちで出来るからじゃね?
28 風吹けば名無し 2023/01/28(土) 01:13:37.10 ID:I6YX2IcR0
>>20
そらストやらんと上がるもんも上がらんわ
雇う側にリスクないと給料上げるモチベなんて発生しないもん
そらストやらんと上がるもんも上がらんわ
雇う側にリスクないと給料上げるモチベなんて発生しないもん
23 風吹けば名無し 2023/01/28(土) 01:11:23.72 ID:JWzrq4HQ0
国際競走力が低いから金稼げんだけやろ
31 風吹けば名無し 2023/01/28(土) 01:16:17.28 ID:KJ1RRN6Hp
株主とかへの配当とかは順調に伸びとるんよな
32 風吹けば名無し 2023/01/28(土) 01:16:31.00 ID:GIu0q3Q80
米さえ食えれば文句言わないからな
36 風吹けば名無し 2023/01/28(土) 01:17:46.93 ID:9PVFCaFI0
現代人の大半は安くても雇用してもらうしか稼ぐ手段を持っていないんや
46 風吹けば名無し 2023/01/28(土) 01:32:05.25 ID:K3scfAqq0
交渉力持てる知識、技術、資格があって転職活動すれば上げれるで
なお日本人の読書率と学習平均時間
なお日本人の読書率と学習平均時間
47 風吹けば名無し 2023/01/28(土) 01:33:49.19 ID:K3scfAqq0
あと、真面目に働いてるだけで給与上がる(上げてもらえる)と思ってるバカが多いよな
金を出さざるを得ない状況を作って相手から奪うものやで
理想は相手企業からすれば抜けたら困るポジションになって依存させることや
金を出さざるを得ない状況を作って相手から奪うものやで
理想は相手企業からすれば抜けたら困るポジションになって依存させることや
49 風吹けば名無し 2023/01/28(土) 01:37:09.20 ID:9PVFCaFI0
63 風吹けば名無し 2023/01/28(土) 01:54:17.54 ID:pQqF9Hb2d
上げたくても上げられない理由があるんやないの?
圧力団体からの圧力とか
圧力団体からの圧力とか
65 風吹けば名無し 2023/01/28(土) 01:54:44.84 ID:XOZN0XX+0
労働者は賃金上げなくても黙って働くんやから上げる必要性が無いやん
67 風吹けば名無し 2023/01/28(土) 01:56:44.01 ID:Ms0MWXL4M
従業員を豊かにさせるのが回り回って自社のためになると思うけど
経営者はそうは思わんらしい
経営者はそうは思わんらしい
引用元: “https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1674834971/”
コメント
今賃金上げるために物価を先に上げてるだろ。
物価が上がり切ったら、内部留保の金吐き出して、賃金上げないと
上げる企業と上げない企業では人材の集まりが極端に変わる。
そして高い方へ総移動が始まる。
全国的に賃金あげようか,という段階になって,
まだ誰も理由がわからないのが問題なんだとおもう.
多分,賃金上がったらみんな賃金が上がらなかった時代を忘れてしまって,
教訓を後に遺すことはないのだろう.
株主への配当と内部留保を優先するから
従業員の給料を上げても株主は喜ばないし会社も得はしない
配当利回りは昇給率よりも上げてはいけないという法律を作れよ