■「NTTがだらしないからGAFAにやられたんだ」
12月にNTTドコモの社長に就任したばかりの井伊基之氏は、菅義偉官房長官(現・首相)にいわれたこの言葉が耳から離れない。
「NTTがだらしないからGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム)にやられたんだ」
その井伊氏は11月末、NTTの澤田純社長に連れられて首相になった菅氏のもとへ就任のあいさつに向かった。
「NTTドコモの完全子会社化で日本の通信インフラ、国際競争力を強化していきます」。面談の大半の時間をNTTグループの世界戦略についての説明に割いた。
なぜなら「携帯電話の料金引き下げを求める一方で、米アマゾン・ドット・コムやアップルなどGAFAに負けるなと無理難題を押しつける菅首相の気心が知れない」と思うNTT幹部は多いからだ。
しかし、澤田氏も井伊氏もぐっとこらえ、「代わりにドコモのTOB(株式公開買い付け)を認めさせた」(NTT幹部)。

NTTは4兆2500億円を投じ、NTTドコモを完全子会社化した。国内企業へのTOBでは過去最大額だ。NTTの年間の研究開発費は直近通期で2248億円と、グーグルを傘下に持つ米アルファベットの2.7兆円、米アマゾン・ドット・コムの3.7兆円と比べれば10分の1にも満たない。買収を通じてグループ外に流出しているキャッシュを取り込むのが狙いだ。
ドコモの完全子会社化で、ドコモの少数株主への配当とNTTグループ外を対象にした自社株買いに回るキャッシュを取り込む。合計で年間2500億円の現金流入(キャッシュイン)を見込める。NTTのフリーキャッシュフロー(CF)は年間1兆円程度で、これにドコモ完全子会社化によるキャッシュインを加えれば約1兆2500億円になる。
またドコモ完全子会社化によりドコモの研究開発機能が使いやすくなるだけでなく、あわせてグループ内のNTTコミュニケーションズなどとの間で発生していた通信設備の二重投資も回避し、研究開発費の捻出も目指す。
アメリカがファーウェイにやってたろ
上手く行くと電池の充電が一年不要になるからこれでGAFAを倒す
他の産業で競争力保持のための関税があるのに通信業界だけ無いのはそら負けるやん
米
後日わざわざ時間とって反省会するような企業文化がGAFAになれるわけないやろ
高卒も大量にいる典型的な体育会系企業
通信会社がそれ集めだしたら最強だけど終わりやろ
天才をすぐ叩くから
こんな訳のわからんお爺ちゃんが政策決めるんだから、そら日本の競争力が落ち続けるわけだ
それな
比較対象は楽天、Tカード、トヨタ、メルカリ、ヤフーかなぁ
グローバル展開出来てるのトヨタしかないけど
楽天wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
無能でも適当に生きていける神企業や
コミュ力ないとキツくない?
ワイの仕事受けてくれてる人はワイと派遣のプログラマ巻き込んで焼肉連れてってくれるで
NTTのせいではないでしょ
地域を限れば勝ってる企業はなんぼでもある
ハイパーローカルって呼ばれて注目されてる
下請け「孫請けよろしくニキ~」
孫請け「派遣さんよろしくニキ~」
実家のような安心感
引用元: “https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1612945487/”
コメント
GAFAが成功した理由は政府が資金を出したから
ビッグデータを軍が活用するという目的があった
対して日本にそんな名目があるのか?
軍でもない自衛隊がどう活用する?
だからニコニコ動画は有料化するしかなかった
YouTubeは政府が支えてくれるから躍進できた
技術以前の問題で、名目もなく日本政府がカネを出したらWTO違反だろう